
中古マンションを購入してキッチンが少し広くなったのをきっかけに自炊を始めようと決心したJolieeがお届けします!
実家から2月から4月頃まで旬な牡蠣が届いたので早速調理してみました。生牡蠣は本当に賞味期限が短いので連日牡蠣三昧です。ありがたいです。
さて今回作ってみたのは岡山県備前市日生地区のご当地グルメ、カキオコです。
材料(約2枚分)
揚げ玉やネギなどは自分好みにマシマシしてください。
ネギ | 適量 |
揚げ玉 | 適量 |
キャベツ | 1/4カット |
生牡蠣 | 8個 |
お好み焼き粉 | 1カップ |
卵 | 1個 |
水 | 150cc |
作り方
ほとんど用意するのはお好み焼きと同じ材料です。
記事を作るのがかなり面倒なので市販のお好み焼き粉を使うことにしました。時々無性にお好み焼きが食べたくなる時があるので助かっています。日清フーズ お好み焼粉が気に入っています。
今回の主役、広島県産の生牡蠣でございます。配達されてからの賞味期限が短いのなんの…約3日…
今回食べる分の牡蠣を取り出し、食塩水で洗います。
下ごしらえのキャベツの千切りです。好みの厚さで千切りできるようになりたい…
続いて記事を作っていきます。お好み焼き粉に水、卵を加えます。好みによって卵を増やしても良いと思います。
先程千切りしたキャベツを入れ生地となじませます。
ここの段階でフライパンを温めておきます。鉄板がある場合は鉄板のほうが作りやすいです。牡蠣を焼き、生地を焼かなくてはなりません。
焼き目が付く程度に牡蠣を焼きます。自分の場合はもう一つのフライパンで生地を焼くことにしました。
ネギと揚げ玉を生地の上にのせます。
先程生地の中に卵を入れましたが、生地の上に卵をのせるのもありです。焼き牡蠣を生地の上にのせ、生地をその上に少しかけます。ホットケーキの作り方と似ていてプツプツと生地に泡が出てきたらそろそろひっくり返すタイミングです。
ひっくり返すときはちゅうちょしないで一気にひっくり返すようにしましょう。生地が重いので失敗しやすいです。フライ返し1つだときついです……ひっくり返したら約3分程度焼いたら完成です。
完成!
焼き牡蠣は好みで焼き具合を調整したほうが良いと思います。自分は柔らかめなのが好きなのでしっかり焼かない感じです。牡蠣が好きな方はぜひ本場の岡山県で食べてほしいです。家で作るのよりも本当に美味しいので!しかも2月から4月がベストシーズンです。
はてさて次は何を作ろうかな?
関連記事
投稿日
カテゴリー
キーワード